忍者ブログ

競馬物語

週末の競馬予想を中心に、レースのデータ傾向を調べ100万馬券を目指します!その他にも競馬を楽しめるコンテンツ紹介や、競馬豆知識など競馬情報を満載ブログです。

カテゴリー「競馬基礎」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


競馬用語について(1)

~記事の内容~

競馬用語について

実は知らない!?競馬用語

競馬の雑誌やテレビ、競馬場などでもよく使われている競馬用語。
よく耳にするけど意味は分からない!という言葉も多いのではないでしょうか?
今回はそんな競馬用語をシチュエーション別で紹介していきたいと思います。

レースや馬の状態に関する競馬用語

・青ランプ(あおらんぷ)

競争が【審議】となった場合に着順掲示板に点灯する青いランプのこと。
青ランプ

・赤ランプ(あからんぷ)

勝ち馬が【確定】した場合に着順掲示板に点灯する赤いランプのこと。
赤ランプ

・赤旗(あかはた)

発走の態勢に入ることを知らせるために振る旗のこと。
赤旗

・あおる

競走馬が出走時のゲート内で立ち上がったとき、あるいはゲートが開いた瞬間に前足を上げて発走すること。

・息を入れる(いきをいれる)

主に逃げ馬に対して使われる言葉で、レース途中でペースを落としてラストスパートのためのスタミナを温存すること。
※同じような意味で「ためる」という言葉も使われることがある。

・一杯(いっぱい)

余力を出しきった結果、バテて失速すること。「4コーナーで一杯になった」など

・焦れ込む(いれこむ)

レース前に極度に興奮し、落ち着かない様子。
ひどい発汗をしたり口から泡を出したりする。
このような馬は体力を消耗するのでレースでは能力を発揮できない場合が多い。
焦れ込む

・馬なり

レースや調教で、追わない(鞭を使ったり手綱をしごいたりしない)で馬の走る気にまかせること。
「持ったまま」ともいい、基本的には余力を十分残している状態をさす。

・カンカン泣き(かんかんなき)

馬が重い斤量に苦しむこと。
斤量に敏感で、それを苦にする馬を「○○はカンカン泣きする」というように使う。

・ささる

レースや調教中に突然内に斜行すること。鞭を入れるとそうなる場合が多い。
これに対して外に斜行するのは「ふくれる」という。
両者とも気性の悪い馬や若駒に多く見られる。

・手がわり(てがわり)

レースで、それまで騎乗していた騎手から他の騎手に乗り替わること。

・テン(てん)

最初、真っ先という意味。
テン乗りというのは、その馬に騎手が初めて騎乗することをいう。

・端をきる(はなをきる)

単独で先頭に立って逃げること。「逃げ馬は端をきれないとモロい」などという。
端をきる

・輪乗り(わのり)

ゲートの後方に集合した各馬が、枠入りの合図がかかるまで輪を描くように歩きながら待機すること。
輪のり

馬の癖に関する競馬用語

・あとびき

運動中あるいは馬をつなぐ時などに後退する癖。
あとびき

・グイッポ

上歯を馬栓棒や壁板などにあて、それを支点にし、頸に力を入れ、空気を呑み込む癖。
退屈あるいは他馬のまねが原因であり、空気を呑み込むため風気疝になりやすい。
軽度のうちは矯正できるが、習慣性となった場合は矯正は難しい。

・咬癖(こうへき)

人や他の馬をかむ癖。

・蹴癖(しゅうへき)

人や他の馬を蹴る癖。
蹴癖馬は人馬に危険を及ぼすため、厩舎では目印として尾に赤い布をつけ危険防止に努めている。
蹴癖マーク

今回は競馬用語について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
紹介した競馬用語は、ほんの一部です。
また次回、別のシチュエーションで使う競馬用語を紹介していきたいと思います。競馬用語を知って競馬をもっと楽しみましょう!

参考にしたサイト⇒JRA競馬用語辞典

拍手[0回]

PR

GⅠ【スプリンターズS】出走に向けて

~記事の内容~
  • GⅠ出走までには・・・
  • 【スプリンターズS】とは
  • 出走の条件
  • まとめ

GⅠ出走までには・・・

競馬関係者なら誰でもGⅠタイトル獲得を目標にしています。
ただ、GⅠレースにはどの馬でも出走できるものではなく、出走するためには、いろいろな条件があります。
各レースによって条件が異なりますので、今回は9月30日に開催される【スプリンターズS】について説明していきたいと思います。 スプリンターズS

【スプリンターズS】とは

秋にGⅠシリーズの大事な初戦

【スプリンターズS】とは中山競馬場の芝1200mで開催されるレースです。
メディアなどでは「電撃の6ハロン戦」とも呼ばれる日本の下半期スプリンター(短距離の王者)No.1を決定するレースです。

出走の条件

出走する為には以下の条件があります。
  • 原則サラブレッド系3歳(旧4歳)以上のJRA所属の競走馬および、本競争に出走登録した外国調教馬(8頭まで)。
    出走枠は16頭まで。
  • レーティング順位の上位5頭に対しては優先出走が認められる。(牡馬・セン馬は110ポンド、牝馬は106ポンド以上が条件)
  • その他の競走馬は「通算の収得賞金」+「過去1年間の収得賞金」+「過去2年間のGI(JpnI)競走の収得賞金」の総計が多い順に出走できる。
  • 地方競馬所属馬の場合
競走名 格付 施行競馬場 施行距離 必要な着順 備考
キーンランドカップ GⅢ 札幌競馬場 芝1200m 1・2着 本競争ステップ競争指定
セントウルステークス GⅡ 阪神競馬場 1200m
グローバル・スプリントチャレンジ対象競争
(外国で行われる競争に限る)

まとめ

厳しい条件

出走条件を見てもわかる通り、やはり成績を残した馬が優先して出走できる仕組みとなっています。
中でも難しいのが地方馬!どんなに地方競馬で勝利回数が多く、賞金を稼いでいても、地方馬が【スプリンターズS】に出走するためには、指定されたGⅡ、GⅢのレースで1・2着にならないと出走の条件に当てはまらないという事で、狭き門を突破しなければGⅠでは出走できません。
【スプリンターズS】を見る際には、前走のレースも見て、この馬が指定レースで勝ち上がってきた馬なんだなと、意識してみるとまた競馬が面白く感じるかもしれませんね。

拍手[1回]


騎手について

~記事の内容~

  • 騎手について
  • リーディングとは
  • 騎手のレースでの重要度
  • 騎手の能力の違い

騎手について

一言に騎手と言っても、何百人もいます。 所属に関しては、関東馬、関西馬があるように、関西の厩舎所属、関東の厩舎所属、そしてフリーと大きく3つに分かれます。
厩舎所属騎手とフリーとの違いは、厩舎に所属している騎手は基本的に厩舎側が馬を用意してくれる、フリーについては、厩舎に縛られることなく騎乗依頼がくるという違いがあります。
ただ、フリーになると固定収入が無くなるので、あまり勝てないと騎乗依頼が来なくなり、乗り馬に恵まれなくなるので新たに所属厩舎を探すことになります。

リーディングとは

騎手が乗る馬はどうやって決める?

基本は、馬主の方針に基いて調教師が決めます。
一般的にはその馬が所属している厩舎に所属している騎手が騎乗するのが普通ですが、素質のある馬、GⅠなどの大きなレースになると、フリーの実力がある騎手に依頼することが多いです。
成績の良い騎手を知るために、リーディングというものがあります。
リーディングとは、競馬における騎手や調教師、種牡馬などの成績に関する順位を指す言葉で、最も勝利回数が高い騎手をリーディングジョッキーと呼びます。ジョッキーは勝利回数によって順位がつきます。

2012年度リーディングジョッキー(全国) 2012年9月2日現在

順位▼ 騎手名 1着 2着 3着 4着 5着 着外 特別レース勝利数 騎乗回数 勝率 連対率 3着内率
1 浜中俊 94 59 50 47 37 321 32 608 0.155 0.252 0.334
2 岩田康誠 92 76 69 48 62 238 33 585 0.157 0.287 0.405
3 蛯名正義 77 66 56 44 44 229 21 516 0.149 0.277 0.386
4 内田博幸 77 57 61 48 46 219 24 508 0.152 0.264 0.384
5 横山典弘 71 61 44 34 34 178 23 422 0.168 0.313 0.417
6 福永祐一 71 53 43 46 32 183 22 428 0.166 0.290 0.390
7 三浦皇成 67 65 55 51 60 345 15 643 0.104 0.205 0.291
8 北村宏司 63 55 72 59 43 313 16 605 0.104 0.195 0.314
9 川田将雅 62 44 40 40 27 253 17 466 0.133 0.227 0.313
10 和田竜二 54 63 53 50 54 374 16 648 0.083 0.181 0.262

騎手のレースでの重要度

馬と騎手のレースでの重要度を「馬7:騎手3」と言う人もいれば、「馬5:騎手5」と言う人もいます。
それだけ騎手が重要であるという例えですが、納得できる事でもあります。
騎手には、年間100勝以上する騎手もいれば、年間1勝もしない騎手もいます。
「どちらの騎手が乗る馬の馬券を買いますか?」
と聞かれれば間違いなく100勝以上の騎手を選ぶでしょう。
ただ、騎手は競馬学校を卒業しているで、技量には大差がないはずです。
では何が違うのでしょうか?次で説明していきたいと思います。

騎手の能力の違い

騎手の馬を扱う技量に差がないとすれば、どこに違いがあるのか?
3つのポイントを見るとその騎手の能力や将来性が分かります。

1.ペースが読めるか?

逃げ馬に乗るにしても差す馬に乗るにしても、ペース判断ができないと馬をやみくもに走らせて、最後失速するケースが多いです。

2.馬場状態と展開が読めるか?(自分の乗る馬を理解しているか)

雨が降った後など、内が悪くなっていないか馬場を見極めたり、先行した方が有利な馬場なのか、馬場を見極める能力。
また、自分の乗る馬がどの展開に強いか、相手の馬の特徴をどこまで調べているかも重要です

3.馬群を捌く能力があるか?

後方から馬群をさばく時、前にどの馬がいるか、その馬について行けば前が開くかなど瞬時に状況を判断できる能力があるか。

勝利回数が多い騎手は、この基本的な事ができている騎手である事が多く、勝てない騎手はどれかの項目が欠けているか、そうでなければ運のない騎手であると言えるでしょう。

拍手[1回]


参考サイト
JRA
JRA

JRA日本中央競馬界の公式サイトです。

みんなの予想的中.com みんなの予想的中.com
多くの競馬ファンから選ばれている大人気サイト。競馬初心者から予想熟練者まで幅広いユーザーが安心して利用しているみんなの予想で万馬券ゲット!!!

競馬予想会社ランキング-お知らせ 競馬予想会社ランキング-お知らせ
このサイトは会員登録なしで競馬に関する気になる疑問を管理人さんが解決してくれちゃいます!!競馬でどうやって儲けるか等予想に役立つ情報満載!!

モバイルサイトへ
競馬物語ブログ内検索
Copyright ©  -- 競馬物語 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ